パパ薬剤師の備忘録

あくまで自己学習の備忘録です。参考程度に見て頂ければと思います。内容については保証できませんのでご了承ください。

めにゅ~

薬物療法

 薬物療法とは

目的は根治と延命・症状緩和に分けられる。

f:id:papayaku:20200412164957p:plain

  • 多くの抗がん薬(特に化学療法薬)は分裂中の細胞に有効であえい、腫瘍中で増殖サイクルに入っている細胞の割合が多いほど効果が高い。
  • 同じがんでも進行度により、治療の目的は変わる。例として埴土がんは早期には手術や放射線治療の補助として薬物用法が行われるが、病気が進むと、薬物治療の目的は延命・緩和となる。

目的ごとの薬物療法の考え方

  • 抗がん剤は重大な副作用が出やすいので、そのリスクに見合ったベネフィットが期待できるかを考慮することが重要となる。

 

f:id:papayaku:20200412170620p:plain


薬物療法の効果~増殖抑制?腫瘍縮小?~

  • 最も効果を得られたら腫瘍の消失(根治)が得られることになる。また、そこまでの効果がなくても、自然経過よりも腫瘍の増殖を抑制できれば、延命や症状緩和効果が得られる
  • 従来からの化学療法薬は、腫瘍縮小効果が得られるかで薬効を判定する基準であった。一方、最近多くの薬が登場している分子標的薬の中には、明らかな腫瘍縮小効果がなくても、増殖抑制効果を示すものがある。このことから、分子標的薬の薬効は、画像診断による腫瘍縮小だけではなく、生存期間の延長などを指標に判定する必要がある。

f:id:papayaku:20200412173143p:plain

補助薬物療法

  • 外科治療は優れた局所療法であるが、手術時にすでに微小転移があった場合は再発をきたしてしまう。
  • 手術時に存在する微小転移を消滅させがんを根治するために、手術に加えて行う薬物療法を補助薬物療法という。
  • 上記には、術後補助薬物療法 (adjuvant chemotherapy)術前補助薬物療法 (neoadjuvant chemotherapy) がある。
  • 後者には、原発巣を縮小し、切除範囲を小さくする目的もある。これにより、隣接臓器の合併切除を回避できる(乳がんにおける乳房温存、咽頭がんや頸部食道がんにおける声帯温存、直腸がんにおける肛門温存等)。なお、原発縮小が目的の場合は術前化学放射線治療が有効な場合がある。

f:id:papayaku:20200412174834p:plain

  • 「術後補助薬物療法」は、乳がん、大腸がん、胃がん卵巣がん、非小細胞肺がん、骨肉腫、膵がんで行われる。一方で、「術前補助薬物療法」は乳がん食道がんで行われる。
  • 微小転移は、大きな病巣に比べて薬物療法に対する感受性が高いので、通常は薬物療法への感受性が高くないとされるがん種でも自補助療法として有効性を示すことがある。
  • 乳がんの場合、化学療法は術前、術後どちらでも予後は変わらないことが明らかになっている。

補助療法の適応

  • 薬物療法を補助的に行う理由は微小転移を消失させることにある。したがって、真の適応は「微小転移があり、かつ薬物療法でそれを消失させることができる患者」ということになる。
  • ただし、微小転移があるかどうかは診断できず、また、100%有効な薬物療法もないので、補助療法が本当の意味で有効な患者は実は少ないのかもしれない。
  • 補助療法の真の有効性を高めるためには、微小転移がある可能性が高い患者を絞り込むことの重要性が高い。また、手術のみで治癒したであろう患者も本来不要な薬物療法を受ける可能性が高いということを念頭に入れる必要もある。

がんが治ったかどうかとは?

  • がんが治ったかどうかは、がん細胞が体内に残っていた場合、多くは5年以内に検出可能な大きさとなり、再発と確認される。このため、多くのがんでは5年生存率が利用される(乳がんはゆっくり再発してくるものもあり、10年後に再発するものもある)。
  • 手術後の「手術が成功した」はトラブルなく施工できた意味で、「がんを治せた」という意味ではない。手術で治せたかわかるのは5年後以降となるのである。

 

 

皆さん外出せず、自己研鑽に努めましょう。とはいってもこれが続くとしんどいですね。